🇬🇧 Wire (ワイヤー)

レビュー作品数: 4
  

スタジオ盤

初期:ポストパンクの確立

Pink Flag (ピンク・フラッグ)

1977年 1stアルバム

 ポストパンク黎明期に登場したバンド、ワイヤー。1976年に英国ロンドンで、コリン・ニューマン(Vo/Gt)、ブルース・ギルバート(Gt)がワイヤーの前身バンド「Overload」を結成。そこにグレアム・ルイス(B)、ロバート・ゴートゥベッド(Dr)(後に本名名義ロバート・グレイに変更)が加わり、ワイヤーが出来上がりました。
 メンバー全員が楽器に触れたことが無く、技術が無いために本作では1分未満の楽曲も多いです。しかし演奏能力の無さを逆手にとって、ミニマルなリフの反復や単純なコード進行、これまでのロックの枠組みに捕らわれない楽曲構成など先進的なアプローチを行いました。「ロックでなければなんでもいい」のキャッチフレーズは彼らのスタンスを表していますね。
 ソフト・マシーンを手掛けたマイク・ソーンによるプロデュース。ピンクの旗が立っているだけのシンプルなジャケットアートは、ブルースとグレアムのアイディアらしいです。21曲も入っているのにトータル35分。最短28秒の、楽曲と呼べないようなものも入っていたりします。パンク曲も多いですが、一部に後の時代を先取りしたアイディアが詰まっています。

 「Reuters」はイントロからノイジーに歪んだ轟音ギターが強烈。冷たさと怒りを共存させたようなボーカルスタイルも相まって、冷たく陰鬱な雰囲気とひりついた攻撃性を両立しています。1曲目からパンクとは少し違った、ポストパンク時代を予見するかのような真新しいサウンドでカッコ良いです。僅か28秒のパンク曲「Field Day For The Sundays」を挟んで、「Three Girl Rhumba」が続きます。スッカスカなサウンドですが、ミニマルなフレーズが特徴的。「Ex Lion Tamer」は躍動感溢れるイントロからカッコ良いですね。爽快なパンク曲で、人気の高い楽曲です。「Lowdown」は1曲目のような、ディストーションを効かせた歪んだギターが憂鬱な雰囲気を作ります。ノイジーなサウンドの単調な反復ですが、低いテンションで始まる歌は時折感情を爆発させてシャウト。そしてここからは1分前後の短いパンク曲が続きます。1分強の疾走感溢れるパンキッシュなロックンロール「Start To Move」を皮切りに、続いて僅か41秒の「Brazil」。勢いよく駆け抜け、最後は歌で畳み掛けます。「It’s So Obvious」も1分足らずですが、ヘヴィなギターが重低音をかき鳴らしながらも勢いに満ちています。ラストはぶつ切りっぽくスパッと終了。「Surgeon’s Girl」もテンポが速く、騒がしい「Go insane」の連呼で耳に残りますね。そしてようやく4分近い長さで作り込まれた表題曲「Pink Flag」。空間を包み込むかのようにノイジーな轟音ギターが響き渡ります。歌はメロディなんてあったものじゃないですが、轟音に負けず叫び散らして強烈なインパクト。終盤はテンポアップして暴れ回ります。ポストパンクどころか、その先のオルタナティヴロックにすら通じる影響力の大きさを感じます。
 ここからはレコードB面、アルバム後半へ突入。「The Commercial」は1分足らずの短いインストゥルメンタル。ノイジーながらもキャッチーなギターとベースが心地良いグルーヴを刻みます。続く「Straight Line」も1分足らずであっという間に終わります。勢い溢れるパンキッシュな楽曲です。「106 Beats That」はイントロなく歌から始まる楽曲で、キャッチーさがありますが、やはり1分強でスパッと終わってしまいます。短いながら後半の緊迫感溢れるスリリングな演奏は光るものがあり、このダークさに後のジョイ・ディヴィジョンらの登場を予見させます。疾走感のあるパンク曲「Mr. Suit」を挟んで、「Strange」は終始ヘヴィなギターがミニマルなフレーズを繰り返す単調な楽曲です。でもこれが意外と中毒性があって、また奇声のようなSEだったり終盤の不気味なエコー処理、そして緊張の張り詰めた雰囲気が、不思議とこの楽曲の世界に没入させてくれます。「Fragile」はシンプルなドラムから始まる楽曲で、漂う哀愁・諦観に、1990年代オルタナを10年以上も先取りした感じがします。そして「Mannequin」は本作中最もキャッチーかつメロディアスで、Spotify上ではワイヤーで最も再生されているのが本楽曲です。演奏ではゴリゴリ唸る爆裂ベースが強烈ですが、哀愁の歌メロが魅力的ですね。43秒のパンク曲「Different To Me」をスパッと聴かせると、影のある攻撃的な「Champs」が続き、ラストに向けて畳み掛けます。ヒリヒリとしていてスリリングです。「Feeling Called Love」で少しテンポを落とし、渋さや哀愁を醸し出します…が、1分半くらいであっという間に終わってしまい、終わり方もぶつ切りです。ラストはノリの良いパンク曲「12 X U」。沸々としていて、時折エネルギッシュに爆発させます。カッコ良くて耳に残るんですよね。

 技術力は高くないですが型にはまらないアプローチで、またパンキッシュなので勢いで一気に聴かせます。
 ワイヤーからの影響を語る後進のバンドは多く、様々なバンドが精神性や手法を受け継いで、後のポストパンクやオルタナティヴロックを拡張していった感じがします。

Pink Flag
Remastered
Wire
 
Chairs Missing (チェアーズ・ミッシング)

1978年 2ndアルバム

 本作には前作の持つパンク要素やミニマルなリフを残しつつも、プログレやサイケ、アートロックの要素を取り入れて複雑化。ポストパンクやゴシックロックへの急激な進化を遂げました。前作に引き続いてプロデューサーに就いたマイク・ソーンがシンセやキーボードを持ち込み、強いエフェクトをかけたアトモスフェリックなサウンドを展開。時に不気味で、そして凶悪な側面を見せます。

 オープニング曲「Practice Makes Perfect」が強烈なインパクト。おどろおどろしいベース音に、ギターのカッティングが凄まじい緊張を放ちます。凶悪でダークな演奏はゴシックロックの原型でしょうか。コリン・ニューマンの歌は徐々に熱が入ってシャウトし、そして怨霊が呻くような強いエコーのかかったコーラス。不気味ですがスリリングで、一発でノックアウトされました。続く「French Film Blurred」は時折メロディアスなフレーズが垣間見えるものの、どんどん沈んでいくようなダウナーな演奏を展開します。ギターには強いエフェクトがかかっていて、不気味な不協和音を奏でます。唐突な終わりを迎えるラストにも唖然。「Another The Letter」はギターやキーボードがミニマルなフレーズをテロテロ鳴らし、躍動感もあって比較的キャッチーな印象を受けます。1分強ですぐ終わってしまい若干物足りない気もしつつ、冗長にならない丁度良い短さなのでしょうか。「Men 2nd」はミニマルなフレーズを繰り返して単調な構成ではあるものの、グルーヴィなベースを始め躍動感があります。そして終盤で雰囲気が変わって緊張が高まります。続く「Marooned」はダークで憂鬱な空気が漂います。静かな演奏なので、レクイエムのような暗いオルガンや歪んだギターが際立ち、ダウナーなボーカルも相まって悲壮感たっぷり。「Sand In My Joints」はグレアム・ルイス(B)がボーカルを取る楽曲で、前作のようなパンキッシュな疾走曲を聴かせます。後半はノイズも強まりますが、暗鬱で張り詰めたアルバムの流れを変えてくれるので救われます。そして「Being Sucked In Again」ではヘヴィでひねくれたスタイルを展開。イントロでは冷たいシンセやどんよりとした重低音により、再びダークで救いのない世界へ引きずり込みます。でも歌が始まる直前から躍動感が出てきてノリの良さが生まれ、そして変なリフや歌で奇妙な中毒性を誘います。「Heartbeat」は心臓の鼓動を表現するかのように、静かな空間にベースを淡々と刻み続け、歌も囁くように静かです。途中からドラムやギターも加わって少しずつ音量を上げ、ラストに向かってまた静けさを増していきます。
 ここからアルバム後半へ突入します。6分近い本作最長の「Mercy」はズンズンと重低音を刻むギターやベースと、ハイハットをキンキン刻むドラムが、単調な演奏ながらも緊迫感を高めてヒリヒリとしています。時折エネルギーを吹き出すように激しくなり、怒気を含んだボーカルもスリリングです。「Outdoor Miner」はカッティングを活用した演奏に甘いメロディを乗せて、彼らにしては珍しくポップで優しい楽曲です。でも僅か2分足らずで、甘い時間は長くは続きません。「I Am The Fly」は残響感のある歪んだギターが不快な不協和音を奏で、ベースはくっきりとした輪郭で演奏します。歌メロはひねているものの、妙なキャッチーさがあります。「I Feel Mysterious Today」は音数は少ないものの程良く疾走感があり、かと思えば空間全体にぼんやり広がるパートを挟んでメリハリをつけます。続く「From The Nursery」は行進するかのようなリズミカルな演奏を展開。終盤は裏声で歌って奇妙な感じがします。「Used To」はダウナーな演奏に乗せて、囁くようなアンニュイな歌を聴かせます。そして最後の「Too Late」は勢い溢れるパンキッシュな楽曲で、難解な楽曲が多い本作をスカッと爽やかに締め括ります。

 全体的に暗鬱でひりついた、ポストパンク特有の空気感が漂います。実験的ですが、時折キャッチーな楽曲を織り交ぜてバラエティに富んでいます。

Chairs Missing
Remastered
Wire
 
154

1979年 3rdアルバム

 アルバムタイトルの『154』とは、それまでにバンドがこなしたギグの回数のこと。楽器に触れたことのないメンバーが荒削りでパンキッシュな『ピンク・フラッグ』をリリースしてから、僅か2年で大きく変化を遂げました。ダンディズムを強調した歌唱法、強いエフェクトをかけて靄がかかったようなギターやシンセ、退廃的でおどろおどろしい雰囲気など、ゴシックロックやネオサイケ等のポストパンク全体の方向性を指し示しているように思います。全英39位と彼らにとっての最高位を記録しました。これまで同様マイク・ソーンによるプロデュース。

 「I Should Have Known Better」は靄のかかったようなボヤケた演奏はダークな雰囲気を作り出し、時折ギターが重低音を唸らせて恐怖を煽り立てます。グラハム・ルイス(B)が低いトーンで語るように歌いますが、終盤は寂寥感も帯びています。「Two People In A Room」は緊迫した雰囲気で、ゴリゴリと暴力的な演奏で爆走します。キリング・ジョークのデビュー前に、彼らのようなことをやってのけたんですね。続く「The 15th」で聴けるコリン・ニューマンの歌は諦めのような優しさがあり、メロディアスで寂寥感が漂います。シンセによるエフェクトが無ければ、1990年代オルタナを先取りしたような空気感があります。「The Other Window」は神経質なギターが不気味で不快な気分を誘います。ブルース・ギルバート(Gt)がブツブツと呟くように歌い、楽曲も暗く無機質な雰囲気ですが、途中から加わるエフェクトの強いドラムがリズミカルに刻み出すと少しだけ救われる気分です。ですが唐突に終わるラストに、なんともむず痒い感じを残します。そして「Single K.O.」デヴィッド・ボウイの名曲「Warszawa」と同じイントロで始まり、カバーかと思わせておいてそこから別の楽曲を始めます。暗鬱で退廃的ですが、ロバート・ゴートゥベッドのドラム・パーカッションが楽曲にメリハリをつけます。途中ブラック・サバスっぽいリフも出てきて思わずニンマリ。7分近い「A Touching Display」はグラハムのボーカル曲。強いエフェクトをかけたギターを用いて冷たく暗い空気を作り出し、太鼓のようなドラムもダークで不気味な雰囲気を増長。だんだんノイズが強まるものの輪郭がぼんやりしていて、不穏な気持ちにさせます。一転して「On Returning」はキレのあるカッティングが特徴的。緊迫してスリリングですが疾走感も味わえます。コリンの歌も比較的キャッチーな感じ。後半はキーボードが不協和音を作り出して場を見出します。
 アルバム後半のオープニング曲「A Mutual Friend」。物悲しい旋律を不協和音で飾り、静かでダーク。消えそうな儚い歌は中盤で優しいメロディを聴かせます。終盤は強いエフェクトを重ねた楽器や歌が折り重なって強い幻覚感があります。続く「Blessed State」は霞みがかった前曲に比べるとクリアーな印象で、憂いを帯びてはいるものの、リズミカルな演奏でポップさも感じられます。グラハムが歌っています。「Once Is Enough」はパワフルなベースに煽り立てるようなバスドラム、強いエフェクトのかかった金属音等を用いて焦燥感を強く掻き立てます。疾走感もあってスリリングな楽曲です。そして「Map Ref. 41°N 93°W」はシングルカットされた楽曲で、グラハムが米国中西部の中心地の座標を推測してこのタイトルになったそうです。陰りはあるもののポップなメロディ、そして躍動感のある演奏で聴きやすいですね。一転して「Indirect Enquiries」は実験的で、ミニマルなフレーズを反復して冷たく暗い雰囲気。エフェクトのせいで、歌は空間全体にぼんやり広がります。終盤は怒鳴り声のようなコーラスを幾重にも重ねて奇妙な感じ。ラスト曲「40 Versions」は暗鬱で怪しげな演奏を淡々と繰り広げ、歌はニヒルな印象。低いテンションで不気味な雰囲気を放ちます。最後は呪文のようなお経のような、抑揚のない歌で何とも言えない空気感で終わります。

 全体的に暗くてひりついているのですが、時折見せるポップな側面にハッとさせられます。名盤とされる初期3作はいずれも甲乙つけがたいですね。

 ワイヤーの行う販売戦略が所属レーベルのEMI側に理解されず、レコーディング契約も無くなったためにワイヤーは一度解散。ソロ活動を行いながら、1985年の再結成を待つことになります。

154
Remastered
Wire
 

再結成:エレクトロニックへの接近

The Ideal Copy

1987年 4thアルバム

 ワイヤー解散後はメンバーそれぞれソロ活動等に取り組んでいましたが、1985年にコリン・ニューマン(Vo/Gt)、ブルース・ギルバート(Gt)、グレアム・ルイス(Vo/B)、ロバート・ゴートゥベッド(Dr)の変わらぬ4名で再結成を果たしました。『Snakedrill EP』のリリースを経て、8年ぶりのフルアルバムとなる本作をリリース。ガレス・ジョーンズをプロデューサーに迎えています。
 『チェアーズ・ミッシング』や『154』でもシンセは活用されていましたが、本作ではシンセ、シーケンサー、ドラムマシン等をより活用するようになっています。テクノロジーの活用により、評論家からはニュー・オーダーらとも比較されるようになったようです(確かに似ている楽曲がいくつかあります)。
 レコードは8曲入りで、CDでは『Snakedrill EP』の楽曲とライブ録音が加わって15曲(または16曲)入り。

 アルバムのオープニングを飾るのは「Point Of Collapse」。メランコリックで暗鬱なムードが漂いますが、歌声は甘いですね。終盤エキゾチックなメロディに強いエフェクトをかけて不気味に終えます。続く「Ahead」はダンサブルな楽曲で、少しだみ声気味にメロディアスなフレーズを歌います。序盤は暗い雰囲気ですが、リズミカルな演奏や晴れやかなシンセのおかげで、哀愁は伴いつつも徐々に明るい印象へと変わります。「Madman’s Honey」はマリンバにも似た鍵盤の音色が心地良く響き、そしてグレアムのグルーヴ感抜群のベースがとても気持ち良い。甘い歌声に気だるげなコーラスが加わり、爽やかなのにサイケのような陶酔感も得られる楽曲です。コーラスがビートルズっぽい。一転して「Feed Me」は音響効果を試したかのような実験的な楽曲です。静かな空間に強烈なノイズを響かせ、途中からギターを掻きむしるような不快なノイズも入り、良くも悪くも強いインパクト。ですが、ひたすらにミニマルなフレーズを反復するからか、不思議とトリップ感もあります。「Ambitious」は無機質なドラムマシンや響く重低音が、ダンサブルで軽快な楽曲を作り出します。無機質ながらノリノリの演奏と熱い歌唱に、U2のボノがニュー・オーダーとコラボしたかのような印象を受けました。なおアルバムタイトルの『The Ideal Copy (理想的なコピー)』とはこの楽曲の歌詞からの引用で、DNAを意図したものだそうです。その勢いを保ったまま「Cheeking Tongues」へ。これもキレッキレでダンサブルな楽曲で、キャッチーさは本作随一。僅か2分強で終わってしまうのが物足りなく感じる良曲です。「Still Shows」は静かな演奏に囁くような甘い歌声で穏やかに始まります。歌を引き立てるかのように、演奏は無機質でシンプル。そして終盤は実験的な側面が強まります。最後は「Over Theirs」。リズムパターンがクラブミュージックっぽくて、ベースもグルーヴ感が強いです。ダンサブルですが、暗鬱なフレーズを刻むギターはニューウェイヴを引きずっています。歌もテンション低め。

 レコードはここまでですがCDはまだ続きます。「Ahead (II)」は英国盤に含まれる楽曲のようです。キーの高いベースを軸に、シーケンサーがチラチラと点滅するかのような音色で飾ります。メランコリックな歌メロが魅力のダンサブルな楽曲ですね。
 続いてEP『Snakedrill』より4曲続きますが、まずは「A Serious Of Snakes」。力強くリズミカルなドラムをバックに、メランコリックなギターロックを展開します。「Drill」は力強いビートが脈打つダンサブルな楽曲ですが、ダークで冷たい初期ワイヤーの雰囲気も併せ持っています。低いテンションなのに、楽器のような擬音を楽しげに口ずさむギャップも楽しめますね。「Advantage In Height」もダンサブルで、ベースがグワングワン唸っています。ミニマルなフレーズを刻むギターが中毒性を生み出します。「Up To The Sun」はアンビエントなシンセがバックで薄っすら鳴っていますが、コリンとグレアムによるほぼアカペラです。
 そしてここから3曲はライブ録音。「Ambulance Chasers」はノリノリなリズム隊が躍動感溢れる演奏を繰り広げますが、ギターが奇妙なフレーズを刻んで、妙な違和感でフックをかけてくるという奇怪な楽曲です。実験的な「Feed Me」はノイジーなギターが凶悪に響きますが、淡々と無機質に反復するサンプラー(?)や呪術的な歌などによりプリミティブな印象も受けます。最後にコリンとグレアムがアカペラで歌う「Vivid Riot Of Red」で終了。

 実験的なのにポップという変な感覚は前作までの延長ですが、「Ambitious」や「Cheeking Tongues」といったダンサブルでエレクトロニックな楽曲が光ります。

The Ideal Copy
Wire
 
 
 類似アーティストの開拓はこちらからどうぞ。