🇯🇵 揺らぎ (ゆらぎ)
レビュー作品数: 2
スタジオ盤

2016年 1st EP
揺らぎは滋賀県出身のシューゲイザー/ドリームポップバンドです。日本だけでなく台湾やアメリカ、ロシアなど海外からも人気を集めています。
2015年に、miracoことMirai Akita(Vo/Gt)、Kantaro Kometani(Gt)、そしてYusei Yoshida(Dr)の3人で結成しました。1stシングル『Bedside』のリリース後に、本作『nightlife EP』をリリースします。自主制作のため流通が限られているのか、CDは全然売っていなくて、私はプレミア価格になっていた中古品に運良くめぐり逢いました。
オープニング曲「soon」は、miracoの透き通るような幻想的なコーラスワークと、轟音で駆け抜ける爽快な演奏で幕を開けます。冒頭数秒からクライマックスというか、訴求力がとても強くて、一気に本作の世界に引き込まれます。ノイジーなのにクリアな音楽に浸っていると、僅か3分足らずで次の楽曲へ。「night is young」は、miracoの儚さとキュートさの同居した囁くような歌がとても心地良く、メロウなギターが歌を引き立てます。そこにYuseiのダイナミックなドラムが加わって楽曲に躍動感を与えます。そしてサビメロでのアグレッシブな轟音はスリリング。名曲です。続いて「AO.」。極端な静と動の対比が強烈な、7分半に渡るポストロック曲です。アンビエント的な静寂の演奏に、微かに囁く歌声が心地良く、同じようなフレーズを反復する透明感ある楽曲に浸れますが、唐突に轟音パートが訪れて緊張感をもたらします。美しい1曲ですね。そして最後は「sleeptight」。冒頭からキーンとノイズを立てながら、シリアスで緊張感のある演奏が始まります。ですが爆音の中で一際輝くのはリードギターが奏でる美しいメロディ。もっと浸りたいのに、あっという間に終わってしまいます。
轟音でありながら、透明感のあるボーカルのおかげで浮遊感たっぷり。そんな魅力のある名盤です。僅か4曲で20分に満たない作品ですが、これがあまりに素晴らしくて気付くとリピートしてしまいます。

2018年 2nd EP
前作までは自主制作でしたが、本作以降はレコードショップFLAKE RECORDSの運営するインディーレーベルからのリリースとなり、入手しやすくなりました。作風としては前作と比べキャッチーさは控えめで、より神秘的で、深みを追求するような作品へと仕上がっています。
「B/C」は幻想的で美しいインストゥルメンタルです。冒頭、ベースの重低音に幻覚的なエフェクトをかけてダークな世界を築きますが、マーチのようなYuseiのドラムが加わると、ゆっくり希望に向けて歩き始めるかのような印象に。「Horizon」は極端な静寂から一気に爆音へと変化させる、静と動の対比が強烈なノイズ系ポストロック曲です。そして透明感のあるmiracoの歌声は、天から響くかのような浮遊感たっぷりの心地良さがあります。「Utopia」は囁くような歌唱スタイルは維持しつつも比較的、歌を堪能できる楽曲です。勢いに満ちている演奏も爽快ですね。そして「Bedside(album ver.)」は1stシングルを収録。Kantaroのギターが透明感たっぷりで美しく、そして歌メロもキャッチーです。他の楽曲と比べて抜群に取っつきやすく、良質なシューゲイザー曲ですね。「Unreachable」は比較的音数少ない楽曲ですが、スローテンポでダウナーな雰囲気が心地良い。歪んだギターと美しいウィスパーボイスが対照的です。終盤はノイジーなサウンド変化していきますが、歌も浮遊感を増していきます。ラストのリードギターも魅力的。そして最後に「Path of the Moonlit Night」。11分近い大作です。冒頭は神秘的な静寂に包まれていて、誰もない大自然にぽつりと佇むかのよう。2分過ぎてから轟音が押し寄せて楽曲を盛り上げます。以降の「静」のパートにはリズム隊がいて楽曲を盛り上げます。6分過ぎに訪れる静寂からの轟音で極端な緩急をつけ、スケールの大きさで圧倒してきます。聴きごたえのある楽曲です。
シューゲイザー色もありますが、今作はモグワイのようなポストロック色が強い印象。神秘的で美しいです。
類似アーティストの開拓はこちらからどうぞ。