レビュー作品数: 192 目次その他ジャンルのアーティスト一覧クラシック (Classical Music)ジャズ (Jazz)ポップ (Pop)ダンス (Dance)ワールドミュージック (World Music)サブカルチャー (Subculture)その他ジャンルの人気ランキング (月間) その他ジャンルのアーティスト一覧 ロック以外の音楽をこちらで紹介します。 クラシック (Classical Music) 現代音楽 (Contemporary Classical Music) 20世紀後半(第二次世界大戦後あたり)から現代に至るまでの音楽のうち、西洋クラシック音楽の流れを汲むものを指します。「現代」と付きますが、ジャズやロック、ポップス等は含みません。 🇯🇵 加古隆 (かこ たかし)レビュー作品数: 1 編集盤2000年 作曲家でピアニストの加古隆は、1947年1月31日に大阪府豊中市で生まれました。正しい表記は加古「隆」(旧字体)だそうです。オリジナルアルバムの数は50を超えるそうで、有名どころだと『映像の世紀』や『白い巨塔』等の音楽を手掛けています。 加古が音楽を担当した『映像の世紀』は1995年にNHKで制作・放送されていた番組で、世界各国の映像をかき集めて20世紀という時代を総括したドキュメンタリーです。時代の華やかな側面も描いていますが、強く印象に残っているのはモノクロ映像で流れる世... ジャズ (Jazz) ジャズボーカル ジャズの歌ものをこちらに纏めます。その歴史は古く、1920年代頃からジャズに合わせて歌う女性ジャズボーカリストが活躍しています。アドリブやスキャットを使いこなし楽器のように歌って個性を発揮するボーカリストや、ボサノバに乗せてポップスのように親しみ深い歌を披露するボーカリストなど様々です。 🇦🇷 Karen Souza (カレン・ソウサ)レビュー作品数: 1 スタジオ盤2011年 1stアルバム アルゼンチン出身のジャズシンガー、カレン・ソウサ。1984年1月10日生まれ。エレクトロやハウスの企画アルバムに匿名シンガーとして参加していたそうですが、2006年に発表された、ロック曲をジャズアレンジしたコンピレーション作品『Jazz And '80s』が話題になったことを契機にジャズへ転向したそうです。 本作は1980~90年代ロック曲のボサノバアレンジが中心で、個人的にはポリスやU2といったニューウェイヴ中心の選曲が気に入って本作を手にしました。…とは言うものの... 🇺🇸 Norah Jones (ノラ・ジョーンズ)レビュー作品数: 3 スタジオ盤2002年 1stアルバム 米国のジャズシンガー、ノラ・ジョーンズ。フルネームはギータリ・ノラ・ジョーンズ・シャンカール、1979年3月30日生まれ。ビートルズのジョージ・ハリスンの師でもありインドの至宝とも呼ばれるシタール奏者ラヴィ・シャンカールを父に持ち、母はダンサーのスー・ジョーンズ。なお、異母妹のアヌーシュカ・シャンカールもシタール奏者です。3歳の時に両親が離婚し、ノラは母親のもとで育ったのだとか。 さて本作は彼女のデビュー作となります。数多くのヒット作を生み出したア... モダンジャズ (Modern Jazz) ビッグバンドによるダンス伴奏だったスイングジャズに代わり、小編成で、演奏者のテクニックやアドリブなどを聴くアート的な音楽へと昇華したものをモダンジャズと言います。1940年代以降から1960年代末のエレクトリックジャズが登場する直前までのジャズを指す幅広いジャンルで、ビバップ、クールジャズ、ハードパップ、モードジャズ等のサブジャンルを内包しています。 🇺🇸 Sonny Rollins (ソニー・ロリンズ)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1956年 米国ニューヨーク州出身のジャズ・サックス奏者、ソニー・ロリンズ。本名はセオドア・ウォルター・ロリンズといい、1930年9月7日生まれ。 本作は「サキコロ」の愛称で親しまれるジャズの超有名盤にして、定番中の定番だそうです。ジャケット写真が渋くてカッコ良い。ちなみにロリンズの25歳のときの演奏だそうで意外と若いんですね(写真が暗いせいもありますが、貫禄があるというか老けて見えるというか…笑)。ロリンズ(T.Sax)とともに演奏を繰り広げるのはトミー・フラナガン(Pf)、ダグ・ワ... フュージョン (Jazz Fusion/Fusion) ジャズと、ロック等のポピュラー音楽との「融合(フュージョン)」を指す語です。1960年代後半からジャズと電気楽器の融合が試みられ、1970年代初頭にはソウルやラテン音楽と融合して「クロスオーバー」と呼ばれました。クロスオーバーが更に商業化され、1970年代半ば頃に「フュージョン」という名で定着します。 🇬🇧 Brand X (ブランドX)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1976年 1stアルバム ブランドXはイングランドのフュージョンバンドで、1975年に結成しました。ジェネシスのフィル・コリンズのサイドプロジェクトに見られがちですが、あくまでメンバーの1人としての参加で、ドラマーの枠には元キング・クリムゾンのビル・ブラッフォードも候補にいたそうです。ジョン・グッドサル(Gt)、パーシー・ジョーンズ(B)、ロビン・ラムリー(Key)、ジャック・ランカスター(Sax)で結成、そこにフィル・コリンズ(Dr)も加わりました。バンドとデニス・マッケイの共同プロデュー... 🇺🇸 Chick Corea (チック・コリア)レビュー作品数: 2 スタジオ盤1968年 チック・コリアはジャズピアニストで、本名はアルマンド・アンソニー・コリアといいます。米国マサチューセッツ州出身で、1941年6月12日生まれ、2021年2月9日没(享年79歳)。1964年頃からキャリアをスタートし、1966年の録音をもとに1968年に『トーンズ・フォー・ジョーンズ・ボーンズ』でデビュー。同年に、ソニー・レスターのプロデュースで本作をリリースします。チック・コリア(Pf)をリーダーに、ミロスラフ・ヴィトウス(B)、ロイ・ヘインズ(Dr)のトリオ演奏を展開。自由奔放な演奏はとて... 🇺🇸 Mahavishnu Orchestra (マハヴィシュヌ・オーケストラ)レビュー作品数: 2 スタジオ盤1971年 1stアルバム 米国ニューヨークで結成されたフュージョンバンド、マハヴィシュヌ・オーケストラ。1970年に、ジョン・マクラフリン(Gt)を中心に結成されました。オリジナルメンバーはヤン・ハマー(Key)、リック・レアード(B)、ビリー・コブハム(Dr)、ジェリー・グッドマン(Vl)。マクラフリンとコブハムがヒンドゥー教の導師に師事して「マハヴィシュヌ」の名を冠しています。 このヴァイオリン込のメンバー編成や楽曲のアプローチはかなり革新的だったようで、ジャズ界隈だけでなく、キング・... 🇺🇸 Weather Report (ウェザー・リポート)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1977年 8thアルバム ウェザー・リポートは米国のジャズ・フュージョングループです。ウェイン・ショーター(Sax)とジョー・ザヴィヌル(Key)が中心になって1970年に結成しました。他のメンバーは流動的で、本作においてはショーター、ザヴィヌルに加えて前作から参加のジャコ・パストリアス(B)とアレックス・アクーニャ(Dr)、本作限りのマノロ・バドレーナ(Perc)の5名体制。ジャズフュージョンのスタンダードナンバー「Birdland」を収録しています。本作はウェザー・リポート最大のヒット作となりまし... 🇯🇵 カシオペアレビュー作品数: 1 スタジオ盤1982年 7thアルバム カシオペアは日本のフュージョンバンドで、1977年に結成しました。2006年に活動休止しますが、2012年にはCASIOPEA 3rdと改名して活動を再開しています。バンド名はカシオペア座(Cassiopeia)が由来ですが、英語表記は異なっています。 リーダーの野呂一生(Gt)と櫻井哲夫(B)を中心にメンバーチェンジを経ながらリリースされた本作はヨーロッパ進出を見据えた作品で、オリジナルアルバムとしては7作目となります。カシオペアのライブの評価の高さから既存の楽曲をホールで録音した... ポップ (Pop) 🇺🇸 Carole King (キャロル・キング)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1971年 2ndアルバム 米国ニューヨーク出身のシンガーソングライター、キャロル・キング。1942年2月9日生まれ。何度かの挫折を経て大成功した苦労人です。 1958年に16歳で歌手デビューするもヒットに恵まれず挫折。後にジェリー・ゴフィンと結婚し、夫婦で1960年代にヒット曲をいくつかチャートに送り込みます。しかしビートルズはじめブリティッシュ・インヴェイジョンにより人気に翳りが出て、ジェリー・ゴフィンとも1968年に離婚。バンド名義でアルバムを出した後、1970年には1stアルバム『ライ... 🇺🇸 Cyndi Lauper (シンディ・ローパー)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1983年 1stアルバム 1980年代を代表するアーティストの一人、シンディ・ローパー。1953年6月22日生まれ、米国ニューヨーク州出身の歌手兼女優です。フルネームはシンシア・アン・ステファニー・ローパーと言います。 1978年にブルー・エンジェルというバンドを結成して1980年にメジャーデビューするも、商業的成功を得られずに解散。自己破産に陥り、小売店で生活費を稼ぎながら活動を続けた彼女は、恋人兼マネージャーのデヴィッド・ウルフの力添えでメジャーレーベルとの契約にこぎ着けます。30... 🇳🇴 Lene Marlin (レネ・マーリン)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1999年 1stアルバム ノルウェーのシンガーソングライター、レネ・マーリン・ペーダーシェン。1980年8月17日生まれ。1998年に弱冠18歳にして、邦題「天使のように」で知られるシングル「Unforgivable Sinner」でデビューします。翌年フルアルバムとなる本作をリリースし、180万枚以上を売り上げたそうです。ハンス・Gとジョーン・ダールによるプロデュース。 アルバムは「Sitting Down Here」で開幕。アコギの音色が爽やかな印象の、穏やかなポップソングです。レネのあどけなさの残る柔らかい歌声... 🇺🇸 Madonna (マドンナ)レビュー作品数: 2 スタジオ盤1984年 2ndアルバム マドンナは本名はマドンナ・ルイーズ・ヴェロニカ・チッコーネといい、米国ミシガン州出身の1958年8月16日生まれ。全世界で3億枚以上を売り上げて世界一成功した女性アーティストで、親しみを込めて「クイーン・オブ・ポップ」とも呼ばれています。1977年にニューヨークに渡り、1982年に歌手デビュー。翌年のデビューアルバム『バーニング・アップ』は全世界で1000万枚を超える大成功を収めました。 そしてナイル・ロジャースをプロデューサーに迎えた本作。宣伝にMTVを多用し... 🇬🇧 Phil Collins (フィル・コリンズ)レビュー作品数: 4 ジェネシス&メンバーソロ紹介動画動画にまとめていますので、ぜひご視聴ください! スタジオ盤1981年 1stアルバム フィリップ・デヴィッド・チャールズ・"フィル"・コリンズ。英国ロンドン出身の1951年1月30日生まれ。プログレ/ポップバンドのジェネシスのドラマー兼2代目ボーカリストとして、ジャズ・フュージョングループのブランドXの凄腕ドラマーとして、(ソロでの成功後は)俳優やプロデューサーとしても活躍するフィル・コリンズ。来た仕事を基本的に断らず「世界で一番忙しい男」... ソウル(Soul) / R&B R&Bはリズム・アンド・ブルースの略で、1940年代後半に生まれました。黒人音楽であるブルースやゴスペルに影響を受けた歌をリズムビートに乗せて歌いました。その中でもよりゴスペル色の強いものをソウル・ミュージックと呼びます。1980年代にはリズム・アンド・ブルースにポップやファンク、ヒップホップなどの要素が加わり、より洗練された「コンテンポラリー・R&B (単にR&Bとも)」と呼ばれるようになります。 🇬🇧 Amy Winehouse (エイミー・ワインハウス)レビュー作品数: 1 スタジオ盤2006年 2ndアルバム イングランド出身のソウル・R&Bシンガー、エイミー・ジェイド・ワインハウス。1983年9月14日生まれ、2011年7月23日没(享年27歳)。アルコール依存が原因で若くして亡くなった彼女は、(27歳で死亡するミュージシャンが多いことから)「27クラブ」に数えられます。そんな彼女の命日に本作をレビューします。 2003年にアルバム『フランク』でデビューし、これがヒットして一躍有名になったエイミー。当時恋人で後に結婚するブレイク・フィールダー・シビルとの一時的な別居が、... 🇺🇸 Mariah Carey (マライア・キャリー)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1994年 4thアルバム マライア・キャリーは米国ニューヨーク州出身のシンガーソングライター兼女優で、1970年3月27日生まれ。現在までにトータルで2億4千万枚以上を売り上げています。 マライアは「7オクターブの音域を持つ歌姫」として1990年にデビューします。そして4thアルバムとなる本作はクリスマスアルバムで、マライアとウォルター・アファナシェフ、ロリス・ホーランドによる共同プロデュース作。全世界で1500万枚以上、日本だけでも2001年時点で270万枚以上を売り上げており、中古CDショッ... 🇺🇸 Sly & The Family Stone (スライ&ザ・ファミリー・ストーン)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1971年 5thアルバム スライ&ザ・ファミリー・ストーンは米国カリフォルニア州出身のファンク・ロックバンドです。プロデューサーも兼任するマルチプレイヤー兼ボーカルのスライ・ストーンを中心に、弟のフレディ・ストーン、妹のローズ・ストーンや友人らと1966年に結成しました。スライはファンクの創始者として知られます。 ファンクの名盤として知られる本作はスライ(Vo/Key/Gt/B/Dr)、フレディ(Gt)、ローズ(Vo/Key)のストーン家と、ラリー・グラハム(B)、シンシア・ロビンソン(Tr)、ジェリー... J-POP 日本のポピュラー音楽を指しますが、その言葉と概念は1989年頃に生まれました。ラジオ局J-WAVE主導で、洋楽に影響を受けた邦楽を「J-POP」とカテゴライズして発信したことに端を発します。大衆に浸透するのは1993年頃で、それまでの日本のポピュラー音楽を指す「歌謡曲」に取って代わってJ-POPが使われるようになりました。 🇯🇵 the brilliant green (ザ・ブリリアント・グリーン)レビュー作品数: 7 the brilliant green紹介動画動画にまとめていますので、ぜひご視聴ください! スタジオ盤初期~活動停止まで1998年 1stアルバム the brilliant green、通称「ブリグリ」は日本のロックバンドです。同級生だった奥田俊作(B)と松井亮(Gt)が、川瀬智子(Vo)をスカウトして1995年に京都で結成。1997年にシングル「Bye Bye Mr. Mug」でメジャーデビューを果たします。3rdシングル「There will be love there -愛のある場所-」がオリコン1位の大ヒットを果たし、同年リリースされたフルアルバムとなる本... 🇯🇵 GARNET CROW (ガーネット・クロウ)レビュー作品数: 23 GARNET CROW紹介動画動画にまとめていますので、ぜひご視聴ください! スタジオ盤①インディーズ時代 (1999年)1999年 1stミニアルバム GARNET CROWは日本の音楽ユニットで、全作曲を務める中村由利(Vo)、全作詞を担うAZUKI七(Key)、ほぼ全ての編曲を行う古井弘人(Key)、岡本仁志(Gt)(当時は岡本仁名義)の4人組です。通称ガネクロ、ガーネット、ガネなど。中村が作曲したデモテープをもとに、AZUKIが作詞しつつ古井が編曲を並行して作り上げるという完全分業制。 キーボード2人体制という珍しい編... 🇯🇵 Mr.Children (ミスター・チルドレン)レビュー作品数: 5 スタジオ盤1994年 4thアルバム Mr.Children、通称ミスチル。トータルセールスは6,000万枚以上に上り、日本でも最大級の成功を収めたロックバンドです。桜井和寿(Vo/Gt)、田原健一(Gt)、中川敬輔(B)、鈴木英哉(Dr)の不動のメンバーで、1992年のメジャーデビューから現在まで、第一線で活動を続けています。 デビュー当初からプロデューサーの小林武史とタッグを組んで、ヒット曲の数々を生み出してきました。ミリオンシングルを2曲収録した本作は累計343万枚以上を売り上げ、ミスチル史上最大のヒット作となり... 🇯🇵 SeanNorth (シャーンノース)レビュー作品数: 4 スタジオ盤2006年 1stアルバム 日本のポップバンド、シャーンノース。メンバーはLumi(Vo)、ムーチョ(Gt)、佐々木久夫(Gt/Fl/Vn)の3人。千葉北高校の同級生で、文化祭バンドとして1998年に結成しました。一度解散するも2004年に再結成して2006年にメジャーデビュー。 バンド名はアイルランドの歌唱技法「sean nós (シャン・ノス)」と、千葉"北"高校の「north」をかけたものだそうです。ケルト音楽の影響を受けつつ、J-POPとうまくミックスして昇華した音楽性が特徴的です。全体的に牧歌的で、温もり... 🇯🇵 Superfly (スーパーフライ)レビュー作品数: 5 スタジオ盤2008年 1stアルバム Superflyは愛媛県出身の音楽ユニットです。2004年に松山大学にて、越智志帆(Vo)と多保孝一(Gt)の2人で結成。2007年にメジャーデビューを果たし、その半年後に多保がコンポーザー・アレンジャーとして裏方に回ることになり(2014年まではSuperflyに積極的に関与)、Superflyは越智のソロプロジェクトとして歩み始めます。 ジャニス・ジョプリンに強く影響を受けた越智と、ローリング・ストーンズやフリートウッド・マックらに影響を受けた多保、そしてユニット名Superflyはカーテ... 🇯🇵 Tommy february6 (トミー・フェブラリー) / Tommy heavenly6 (トミー・ヘヴンリー)レビュー作品数: 10 Tommy february6 & heavenly6紹介動画動画にまとめていますので、ぜひご視聴ください! スタジオ盤①Tommy february6名義2002年 1stアルバム the brilliant greenの川瀬智子(Vo)によるソロプロジェクト、Tommy february6。2001年にソロ始動しました。名前の由来は、川瀬の愛称トミー(Tommy)と、誕生日である2月6日の組み合わせです。Tommy february6はユーロビートやニューウェイヴのような1980年代風ダンス楽曲を展開し、ブリットポップやオルタナ志向の本家the brilliant greenとは明確に区... 🇯🇵 ZARD (ザード)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1999年 8thアルバム ZARDは坂井泉水を中心とした音楽ユニットです。1991年に結成し、当初はバックバンドも含めたユニットでしたが、途中から坂井泉水のソロプロジェクトのような立ち位置へと変わっていきます。ZARDは多くの作品がミリオンセラーとなり、1990年代に最も売れた女性アーティストとなりました。 本作はオリジナルアルバムとして最後のミリオンセラー獲得作。シングル/カップリング曲で9曲を占めます。全作詞を坂井が手掛け、作編曲は同レーベルのメンバーらが手掛けます。 アルバムは... 🇯🇵 岡本仁志 (おかもと ひとし)レビュー作品数: 3 岡本仁志の紹介動画動画にまとめていますので、ぜひご視聴ください! スタジオ盤2002年 1stミニアルバム 岡本仁志は京都府京都市出身のミュージシャンです。6月12日生まれ。1999年よりGARNET CROWのギタリストとして活動を始める傍ら、2000年にはシングル『First fine day』でソロデビュー。またソロデビューを機に「岡本仁」名義から現在の「岡本仁志」に改めました。翌年にもシングル『Sweet×2 Summer Rain』を発表、これらを収めたアルバムを2002年にリリースするに至ります。 宅録スタイルで... 🇯🇵 小松未歩 (こまつ みほ)レビュー作品数: 1 編集盤2006年 兵庫県神戸市出身のシンガーソングライター、小松未歩。3月30日生まれ。1997年にシングル「謎」でデビューし、いくつかの楽曲がアニメ『名探偵コナン』でタイアップを果たしています。シングル売上ベスト3が全てコナンタイアップ曲なので、コナンの人というイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。私も例に漏れずコナンで小松未歩を知りました。 本作は全シングル26曲と新録1曲から成る2枚組のベスト盤で、1997年から2006年までの9年間に渡る彼女の歴史を年代順に追うことができます... ダンス (Dance) 🇬🇧 Massive Attack (マッシヴ・アタック)レビュー作品数: 1 スタジオ盤1998年 3rdアルバム イングランドはブリストル出身の音楽ユニット、マッシヴ・アタック。1988年に結成しました。ダンスミュージックにレゲエやヒップホップを取り込んで、それでいながら重く暗い雰囲気はトリップ・ホップやブリストル・サウンドとも呼ばれています。 本作はマッシヴ・アタックで最も成功した作品で、英国をはじめいくつかの国で1位を獲得しました。またMP3フォーマットで発売された最初の作品の一つだそうです。メンバーはロバート・デル・ナジャ(3D)、グラント・マーシャル(ダデ... ワールドミュージック (World Music) 🇯🇲 Bob Marley And The Wailers (ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ)レビュー作品数: 2 ライブ盤1975年 「レゲエの神様」として親しまれるジャマイカ出身のミュージシャン、ボブ・マーリー。1945年2月6日生まれ、1981年5月11日没。ラスタファリ運動と呼ばれるジャマイカの宗教運動の第一人者として、レゲエを通じて彼の音楽と思想は数多くのミュージシャンに影響を与えました。 1963年にマーリーとピーター・トッシュ、バニー・ウェイラーの3人でウェイラーズを結成。その後トッシュとウェイラーが脱退して1974年に解散しますが、新たなメンバーを加えて大所帯でボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ... Easy Star All-Stars (イージー・スター・オール・スターズ)レビュー作品数: 1 スタジオ盤2023年 イージー・スター・オール・スターズは、アメリカのレゲエ音楽レーベルEasy Star Recordsに所属するアーティストが集まったプロジェクトです。2003年にピンク・フロイドの『狂気』をレゲエ/ダブアレンジしたのをキッカケに、レディオヘッドやビートルズなどなど、様々なレゲエカバーを行っています。そして本作はデヴィッド・ボウイのグラムロック名盤『ジギー・スターダスト』をレゲエ/ダブ風にアレンジしたものになります。 「Five Years」では英国のレゲエバンド、スティール・パルスをフ... サブカルチャー (Subculture) 🇯🇵 ALI PROJECT (アリ・プロジェクト)レビュー作品数: 13 スタジオ盤①蟻プロジェクト時代1988年 Indies ※蟻プロジェクト名義 ALI PROJECTは日本の音楽ユニットで、作編曲を手掛ける片倉三起也と作詞・ボーカルを務める宝野アリカの2人組。通称アリプロ。アニメ主題歌のタイアップ等で知られるアリプロですがキャリアは長く、1985年に蟻プロジェクト名義で活動を開始します。 本作はインディーズデビュー作にして、蟻プロジェクト時代唯一のオリジナルアルバムです。一度廃盤になっており、「フラワーチャイルド」を加えた『幻想庭園+1』という名で再発された後もレ... 🇯🇵 eufonius (ユーフォニアス)レビュー作品数: 2 スタジオ盤2009年 9thアルバム eufoniusは日本の音楽ユニットで、同人音楽ユニットで活動していたボーカルのriyaと、ゲーム音楽やアニメ音楽制作に携わっていたサウンドプロデューサー菊地創の2人組です。グループ名は「euphonious (耳に心地良い)」という単語をもじったもの。菊地が作編曲を、riyaが作詞を担当しています。 2003年に同人即売会M3にて『eufonius』を発表。翌年にメジャーデビューを果たし、アニメ主題歌などを担当します。メジャーで活動する一方で同人活動(自主制作)も並行し、本作は通算8... 🇯🇵 nano.RIPE (ナノライプ)レビュー作品数: 7 スタジオ盤インディーズ時代2008年 3rdミニアルバム ハイリープ nano.RIPE nano.RIPEは日本のギターロックバンドで、千葉の県立高校で同級生だったきみコとササキジュン(作編曲名義は本名の佐々木淳)により1998年に結成しました。シングル2枚とミニアルバム2枚(1st『青色パウチ』、2nd『88』)を自主制作盤としてリリース。『88』のリリースから半年後にインディーズレーベルより本作『空飛ぶクツ』をリリースします。この時のラインナップはきみコ(Vo/Gt)、ササキジュン(Gt)、溝渕翔(B)、shinn.(Dr)。「... 🇯🇵 supercell (スーパーセル)レビュー作品数: 3 スタジオ盤2009年 1stアルバム ※supercell feat.初音ミク名義 メルト supercell supercellは日本の同人音楽サークルです。作詞作曲を行うryoとイラストレーターの119(ひけし)を中心に結成、その後何名かのイラストレーターが加入してメジャーデビューまでに11名の大所帯となっていました。2007年に発売したばかりの音声合成ソフト 初音ミクを用いて、ryoが同年ニコニコ動画に投稿した「メルト」が1年以内に300万回再生される大反響を生み、ボーカロイド黎明期にボカロブームを大きく牽引。ryoが119(ひ... 🇯🇵 中島愛 (なかじま めぐみ)レビュー作品数: 3 スタジオ盤2010年 1stアルバム 中島愛は声優兼歌手で、茨城県出身の1989年6月5日生まれ。愛称は「まめぐ」で、由来は「なかじまめぐみ」から。愛称で覚えておけば「なかじまあい」と読み間違えることもないですね。笑 アニメ『マクロスF』でランカ・リー役として声優デビューを果たし、同作品の挿入歌「星間飛行」(ランカ・リー=中島愛名義)で歌手デビューも果たします。2009年には本人名義のソロ活動を開始、翌年に1stアルバムをリリースするに至ります。12ヶ月12曲を収録した歌のラブレターがコンセプトで... ボーカロイド (VOCALOID) / ボカロ ヤマハの開発した音声合成ソフト「VOCALOID」をエンジンとして用いた製品群を指します。キャラクター性を加えて2007年にリリースされた、クリプトン・フューチャー・メディア社の「初音ミク」が特に有名ですが、「鏡音リン・レン」や「巡音ルカ」、「がくっぽいど」など様々な種類が存在します。 これらボーカロイドを用いて作られた楽曲は、作詞作曲編曲等を行う通称「ボカロP」(P=プロデューサー)によってニコニコ動画等を通じて投稿され、ボカロブームを生み出しました。なおボカロ曲をカバーしニコニコ動画等に投稿するアマチュアボーカリストは「歌い手」とも呼ばれます。特に有名になったボカロPや歌い手はメジャーデビューを果たしていきます。 🇯🇵 cosMo@暴走P (コスモ アット ぼうそうピー)レビュー作品数: 2 スタジオ盤2010年 1stアルバム ※cosMo@暴走P feat.初音ミク名義初音ミクの消失 (feat. 初音ミク) cosMo@暴走P cosMoは日本のクリエイターで、初音ミク黎明期から活動しているボカロPです。「初音ミクの暴走」で有名になったことから「暴走P」とも呼ばれ、組み合わせた「cosMo@暴走P」の名義を主に使うようになります。ニコニコ動画に楽曲を投稿して有名になりますが、2010年に本作でメジャーデビューを果たします。 本作は2007年~2010年にニコニコ動画で投稿した楽曲群をリマスタリングして収録。初音ミク... 🇯🇵 livetune (ライブチューン)レビュー作品数: 1 スタジオ盤2012年 1stミニアルバム ※livetune feat. 初音ミク名義 livetuneは日本の音楽ユニットで、元々は同人音楽サークルでした。メンバーはkz、かじゅきPでしたが、現在はkzのソロユニットになっています。2007年にボーカロイド初音ミクを使用した楽曲「Packaged」をニコニコ動画で掲載して人気を獲得。2008年には『Re:package』でメジャーデビューを果たします。 そして本作は2011年にGoogle ChromeのCM曲として使用された「Tell Your World」を含むEP(ミニアルバム)です。私も例に漏れず、当時CMに感... 東方Project / 東方アレンジ 「東方Project」はZUNが主宰する上海アリス幻樂団の同人作品の総称で、難度の高い弾幕系STGに個性的なキャラクター、そしてキャッチーなBGMが特徴です。この東方Projectを元にした二次創作は非常に活発で、ボーカロイドやアイドルマスターと並んでニコニコ動画の全盛期を支えた人気コンテンツだったことから「ニコニコ御三家」とも呼ばれます。 この東方ProjectのBGMを独自編曲したものを「東方アレンジ」と呼び、これらを手掛ける同人サークルが多数存在します。ボーカル曲やインストゥルメンタル、ジャンルもユーロビート、ロック、ジャズなどサークルによって作風も千種万様です。 🇯🇵 AQUARIA MUSICS (アクアリア ミュージックス)レビュー作品数: 3 同人作品:東方アレンジ2008年 1stアルバム AQUARIA MUSICSは水田ケンジ(当時すいでんげつ名義)の主催する個人サークルです。水田はプロのイラストレーター/漫画家として活動するほか、音楽アレンジも行い多彩な才能を見せます。イラストはAQUARIA名義、音楽はAQUARIA MUSICS名義のサークルで活動します。 本作は東方紅魔郷の楽曲を中心とした全編プログレインストゥルメンタル作品で、プログレ同人サークルFragile OnlineのYSをゲストに招いています。アルバムタイトルこそELPのパロディですが、時折見せ... 🇯🇵 COOL&CREATE (クール・アンド・クリエイト)レビュー作品数: 1 同人作品:東方アレンジ2007年 12thアルバム COOL&CREATEはビートまりお(Vo/Arr)とあまね(Vo/Lyrics)による同人サークルです。1998年頃からビートまりお単独で活動を開始、2003年頃にあまねが加入。2004年の『東方ストライク』以降、東方アレンジにシフトしていきます。 本作はサポートとして同人音楽ユニット石鹸屋からhellnian(Dr)、秀三(Gt)、イノ(B)、まこっちゃん(Mix)、狐夢想屋から狐夢想(Key)、とどのつまり亭のmyu314(Arr)ほか様々なメンバーがサポート。ライブ録音2曲と、スタジオライブ録音が... 🇯🇵 CYTOKINE (サイトカイン)レビュー作品数: 1 同人作品:東方アレンジ2010年 17thアルバム CYTOKINEは、イラストレーターの蒲焼鰻(兄)とサウンドを手掛ける隣人(弟)の兄弟による同人サークルです。2005年頃から活動を開始し、2006年から東方アレンジ楽曲を手掛けています。2011年からは、東方アレンジは隣人の個人サークルZYTOKINE(ツァイトカイン)名義で発行され、CYTOKINEは蒲焼鰻によるイラストを中心としたサークルへと変わります。阿呆な私はしばらく「シトキネ」と間違って読んでいましたが汗、「サイトカイン」と読みます(余談ですが、最近は「サイ... 🇯🇵 Demetori (デメトリ)レビュー作品数: 5 同人作品:東方アレンジ2006年 2ndアルバム メタルやプログレを得意とする、大阪出身の同人音楽ユニットDemetori。メンバーは徳南(Gt/B/Key)と、九宝時(Dr/Perc)の双子の兄弟です。商業活動では本名の寺前甲(徳南)、寺前直(九宝時)の名義で活動し、プログレバンドShinsekaiや日本ファルコムの新生jdkBANDに参加したほか、スタジオミュージシャンやライブのサポートを務めたり、楽曲提供など多方面で活躍しています。徳南はフェイバリットにキング・クリムゾンやバンコ、PFMらを挙げるプログレフリークで、アレ... 🇯🇵 Golden City Factory (ゴールデン・シティ・ファクトリー)レビュー作品数: 3 同人作品:東方アレンジ2009年 Golden City Factoryは、Kiyomaの主宰する同人サークルです。同人誌や同人音楽などを幅広く手掛けるサークルで、2005年頃〜2012年頃まで活動していました。 そしてこの物語シリーズは、同サークルのBugbeardがプロデュースを手掛ける、東方オンリーの生演奏ジャズアレンジ作品群となります。参加メンバーは峯ひろみ(Pf/Arr)、篠昌弘(B)、公手徹太郎(Dr)、佐藤慎吾(Gt/Arr)ですが、ギターの出番は僅かで実質ピアノトリオ構成です。本作は『東方地霊殿』オンリーの、しっとりとし... 🇯🇵 Liz Triangle (リズ トライアングル)レビュー作品数: 19 同人作品:東方アレンジ①2008年 2ndアルバム 同人音楽サークルのLiz Triangleは2008年に結成しました。2008年6月に森羅万象というサークルを結成、そのメンバーのうちkaztora(Arr)と、ほぼ全てのジャケットイラストも手掛けるlily-an(Vo)の2人によるサークルLiz Triangleが同年7月に立ち上がります。当初は森羅万象と同一(後継)サークルという立ち位置でしたが、2012年にはLiz Triangleと並行して森羅万象も復活。以降、両サークルは別物(姉妹サークル)として扱われるようになります。 なお東方アレンジにお... 🇯🇵 Ridil (リディル)レビュー作品数: 1 同人作品:東方アレンジ2018年 8thアルバム Ridilは「ニシム監督」こと西村俊一が主催する同人サークルで、2014年に結成しました。作編曲や企画デザインなどを担うニシム監督と、総務担当の横綱童子を中心に、同人音楽のほか同人ゲームや同人誌制作等も行います。 本作は第15回 博麗神社例大祭にて頒布されました。ボーカルは はに を起用し、はに×ニシム監督でハニシム(8246)のタイトルなのでしょう。柔らかいタッチの可愛らしいイラストは眠見すずね作。「東方フレンチポップス」と銘打たれた、他に見ない... 🇯🇵 SOUND HOLIC (サウンド・ホリック) / SWING HOLIC (スイング・ホリック)レビュー作品数: 11 SOUND HOLIC同人作品:東方アレンジ2008年 13thアルバム SOUND HOLIC、通称サンホリ。同人音楽サークルで2006年に結成しました。数多くのメンバーが所属していることもあってか非常に多作なサークルで、またロック・ポップス・ユーロビート・メタルなど幅広いジャンルを手掛けます。サークル代表はGUCCI。 本作は「漢字シリーズ」と呼ばれる作品群の第4弾で『東方紅魔郷』の原曲でテーマを統一しつつ、曲調もボーカリストも異なる楽曲をまとめたオムニバス的な作品です。コミックマーケット75にて、ジャズに... 🇯🇵 SYNC.ART'S (シンクアーツ)レビュー作品数: 7 同人作品:東方アレンジ2008年 SYNC.ART'Sは五条下位の主催する同人音楽サークルで、2004年頃から活動を始めています。サークルメンバーは楽曲アレンジを手掛ける五条下位のみで、サークルとしては固定のボーカリストを持たないものの、多数の女性ボーカリストを起用し、レギュラー参加しているメンバーも多いです。加えて非常に多作で、東方ボーカルアレンジの古参サークルとして人気を博しています。 東方Projectオンリー同人誌即売会 第5回 博麗神社例大祭にて頒布された本作は東方風神録の楽曲を中心... 🇯🇵 UI-70 (ユーアイ ナナジュウ)レビュー作品数: 7 同人作品:東方アレンジ①2005年 6thアルバム UI-70は、演奏やプログラミングを手掛ける如日(にょひ; Gt/B/Key/Arr)と、ミキシングやマスタリングを担当するmajinn(Arr)の2人による同人音楽ユニットです。2000年頃から活動を始めてゲーム音楽等のアレンジ作品をリリースし、本作より東方アレンジに本格的にシフトしていきます。なお如日は塚本明伸の商業名義で、プログレバンドShinsekaiのメンバーとして1stアルバムに参加しています。 さて本作ですが、東方妖々夢オンリーのHR/HMインストアレンジで、曲順も... 🇯🇵 岸田教団&THE明星ロケッツ (きしだきょうだん アンド ジ あけぼしロケッツ)レビュー作品数: 4 同人作品:東方アレンジ2007年 1stアルバム 福岡県出身のロックバンド/同人音楽ユニット、岸田教団&THE明星ロケッツ。2005年より、岸田の主催するサークル「岸田教団」名義で何枚かの同人CDをリリース後、2007年に東方ライブイベントに出演するためにメンバーを募集。そうしてバンド活動としての「岸田教団&THE明星ロケッツ」を結成しました。福岡県出身または在住のメンバーで構成されており、リーダーの岸田(B/Gt)、ichigo(Vo)、イラストレーターも兼務する はやぴ〜(Gt)、みっちゃん(Dr)、サポート... 🇯🇵 君の美術館 (きみのびじゅつかん)レビュー作品数: 2 同人作品:東方アレンジ2008年 6thアルバム 君の美術館は同人音楽サークルで、2007年12月末に結成されました。主宰のfanfan.を中心に複数メンバーで構成され、東方アレンジを中心にオリジナル作品も披露しています。生演奏を特徴とし、特にアコーディオンが入っているのが独特ですね。 ボーカルアレンジ作品も制作する彼らですが、本作は全編インストゥルメンタル・バンドアレンジ作品です。fanfan.(B)とPHEVOTT(Gt/Pf/Acc)がアレンジを手掛け、Jhojia(Gt)、toM(Gt)、Midori(Pf)、Shimizu(Dr)が参加していま... 🇯🇵 石鹸屋 (せっけんや) / ゼッケン屋 (ゼッケンや)レビュー作品数: 4 石鹸屋同人作品:東方アレンジ2006年 お歳暮 東方音楽同人サークル、石鹸屋。2010年にはメジャーデビューも果たしました。hellnian(Dr)が主宰するサークルで2005年に結成しました。メンバーはhellnian、秀三(Gt/Vo)、秀三の実弟 厚志(Vo)(初期はACE名義)、イノ(B)。 本作は石鹸屋の通算4作目で、東方アレンジとオリジナル楽曲の混在させた作品です。冬のコミックマーケット71で頒布されました。 オープニング曲「さっきゅんライト」は「フラワリングナイト」のアレンジです。冒頭から「瀟洒!瀟洒!瀟洒!瀟... 🇯🇵 ついったー東方部 (ついったーとうほうぶ)レビュー作品数: 2 同人作品:東方アレンジ2019年 14thアルバム ついったー東方部は、東方ジャズアレンジを主とした音楽サークルです。2009年頃から活動をしています。 本作でのメンバーは、tanigon(Pf)、crow(Sax)、2416(B)、中正樹(Dr)で、ジャケットイラストは赤津豊が手掛けます。原曲を踏襲したメロディを軸にしつつ、楽曲中盤にはアドリブを挟む感じのジャズアレンジです。東方Projectオンリーの同人即売会、第16回 博麗神社例大祭で頒布されました。 「亡き王女の為のセプテット」は比較的テンポが速めの、オシャレなジ... 🇯🇵 ねこしょくどうレビュー作品数: 1 同人作品:東方アレンジ2022年 4thアルバム るーぺぺ(Arr)の主宰する同人音楽サークル、ねこしょくどう。2021年頃から活動を始め、インストゥルメンタルアレンジなどを手掛けています。そして本作は同サークル初のボーカルアレンジアルバムで、岸田教団&THE明星ロケッツにも似たロック楽曲を展開します。 同人サークル ねこのしっぽ の蒼伊寝子がボーカル参加、みー助がイラストを手掛けます。本作は東方オンリー同人イベント、東方紅楼夢18にて頒布されました。 アルバムは「ティアオイエツォン」のア... 🇯🇵 幽閉サテライト (ゆうへいサテライト)レビュー作品数: 2 同人作品:東方アレンジ2010年 1stアルバム 幽閉サテライトは同人音楽サークルで、2010年夏に結成しました。創設者の嵯峨飛鳥に加えて、Senya(Vo/Lyrics)、ikuo(Gt)、Iceon(Key/Arr)、でいたらぼっち(Arr)、Autobahn(Arr)、かませ虎(Lyrics)らがメンバーとして参加しています。看板違いのサークルがいくつかあり、幽閉サテライト(東方アレンジ)のほか、2011年より兄弟サークルとして幽閉カタルシス(同メンバーだが東方以外のアレンジやオリジナル曲を手掛ける)、2014年より姉妹サークルとして少女フラクタル(... その他ジャンルの人気ランキング (月間) 🇯🇵 GARNET CROW (ガーネット・クロウ) 🇯🇵 the brilliant green (ザ・ブリリアント・グリーン) 🇯🇵 Tommy february6 (トミー・フェブラリー) / Tommy heavenly6 (トミー・ヘヴンリー) 🇯🇵 ALI PROJECT (アリ・プロジェクト) 🇯🇵 Liz Triangle (リズ トライアングル) ページのトップへ 永遠の詩チャンネルを登録 @karasmarockをフォロー Twitter Facebook LINE はてブ